肩専門外来のお知らせ
山口 浩先生の肩専門外来を3月6日(土)午後におこないます。
診察を希望する患者様は予約が必要ですので、受付までお申し出いただくかお電話でご連絡ください。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために
診察・リハビリで来院される前に
患者様ご自身の対策のお願い
全国的にマスクやアルコール消毒液が不足している影響で、当院でも必要な量を確保するのに苦慮しております。
診察・リハビリでご来院の患者様には、各自で風邪やインフルエンザなどと同様に感染症予防対策をお願いいたします。
・石けん・洗剤での手洗い、アルコールでの手指消毒
・マスクの着用
・うがい
電話再診による処方箋発行をおこなっています(感染防止のための臨時措置)
当院に定期的に通院している慢性疾患を有する患者様は、電話による診療で処方箋を受け取っていただけます。(骨粗鬆症やリウマチなど)
①クリニックにお電話ください
②ご指定の薬局に処方箋をFAXで送信します→4日以内に薬局で薬をお受け取りください
③再診料と処方箋料は次回の受診時にお支払いください。
※電話で診療をおこなった後にクリニックまでお越しいただき、駐車場で会計や処方箋の受け取りもできます。
※この方法は新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための臨時的なものです。
※処方できるお薬の種類や日数、検査予定の有無など、ご不明な点がありましたらクリニックにお問合せください。
TEL 0980-84-1155 FAX 0980-84-1166
(月・火・木・金は8:00~17:30、水・土は8:00~11:30)
石垣市及び沖縄県の相談窓口
〇石垣市新型コロナウイルス感染症外来:070-5273-7900(平日 9:00~17:15)
〇沖縄県新型コロナウイルス感染症相談窓口:098-866-2129(24 時間対応)
「骨粗鬆症とは?」講演会を始めました
石垣地区の皆さまに向けて、「骨粗鬆症」を知っていただくために、公民館や老人クラブでの講演会を開始しました。
●平成27年7月11日、第1回目の講演を石垣公民館で行いました。
〈写真〉台風9号通過後で片付けや掃除などでお忙しい中、多くの方々がお越しくださいました。
(翌7月12日(日)には、美崎マンタクラブの皆様が天川公民館での講演会にお越しくださいました。)
講演では、骨のはたらきや役割、骨粗鬆症の検査方法、治療方法などについて実際のレントゲン写真や骨密度測定結果などを交えて紹介しました。
●骨粗鬆症のキーワード●
・骨折は健康寿命を縮める ・骨粗鬆症は治療出来る ・早期発見→早期治療
・高齢者でも治療は可能 ・治療の継続 ・専門医の診断、治療
今後も各地域での講演を予定しています。健康な骨とともに長生きを目指したい方は、ぜひ足をお運びください。
「骨粗鬆症とは?」白保公民館で講演しました
「骨粗鬆症」を知っていただくための講演会・第3回目を、白保老人クラブの皆さまに向けて行いました。
男性・女性とも世界長寿1位を目指し、二本足で歩く人類にとって重要な骨についての知識を深めましょう、と開会のご挨拶をいただきました。
●平成27年8月2日(日)、豊年祭の踊りの練習会前に、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
●骨粗鬆症のキーワード●
・骨折は健康寿命を縮める ・骨粗鬆症は治療出来る ・早期発見→早期治療
・高齢者でも治療は可能 ・治療の継続 ・専門医の診断、治療
今後も各地域での講演を予定しています。健康な骨とともに長生きを目指したい方は、ぜひ足をお運びください。
《八重山初》最新型のウォーターベッドを導入しました
ベッド型マッサージ器 アクアタイザーQZ-260
強くやさしい水圧刺激で、全身筋肉の柔軟性を向上させる新しいたウォーターベッドを導入しました。
-
きめ細かなマッサージを実現するリラックスモードに加え、筋肉の柔軟性を向上させるメディカルモードを搭載しています。治療目的に合わせたプログラムで、患者様からはさっそく高評価をいただいています!!
ウェブ受付システムのお知らせ
令和2年2月13日より受付システムが「EPARK」に変わりました
当院では当日受付システムを導入し、診察待ち時間の有効利用に努めております。 携帯電話やパソコン等から当日の受付と診察待ち順番の確認が出来ますので、 待ち時間をお仕事や買い物等の時間に充てて頂く事が可能です。
ご利用される場合は以下のURLを選択してください。
スマートフォン・パソコンからウェブ受付をする>>
※二つ折り携帯(ガラケー)からはご利用いただけません。
利用・操作方法はこちらをクリック👇ウェブ受付時間:午前8:00~11:00/午後1:00~午後5:00
※窓口の受付状況により、ウェブ受付を締め切ることがありますのでご了承ください。
ご利用上の注意
- ウェブ受付システムは初診からでもご利用いただけます。(ただし、来院されてから新規患者様の登録をおこないますので、順番通りにご案内できない場合もあります)
- 患者様の来院が遅れ、順番が過ぎてしまった場合はキャンセルされ再度受付になりますので、ご了承ください。
-
当院ではなるべく受付番号順に診察できるように努力いたしますが、患者さまの症状や治療の内容、
緊急性などにより、順番が前後することがあります。ご了承ください。
-
診察時間内に必ずご来院ください。
- 「当システム」では、メンテナンス作業のために患者様に断りなく、運用を一時的に停止することもありますので、ご了承ください。
短時間通所リハビリを開設しました
お気軽に見学におこしください
介護保険を利用して、送迎サービスで通っていただけるリハビリテーション主体の短時間デイケアです。
■理学療法士が利用者さまの状態に合わせて、個別のリハビリと自主トレーニングの計画をたてます。
■マッサージ等の理学療法と、ウォーターベッドやホットパックを使用した物理療法、集団体操やマシンを使った筋力・持久力トレーニングなどをおこない、心身機能の維持と向上を図ります。
●ご利用いただける方
要介護1または2
要支援1または2
●このような方におすすめします
―リハビリを集中的にやりたい
―医療施設でのリハビリを受けたい
―入浴や食事、レクリエーションは不要
―医療保険のリハビリが終了した
―長時間のデイサービスはきつい
●通所リハビリ(短時間)の流れ
●ご利用いただくために
●サービス提供時間
休診日:水曜・土曜(午後)、十六日祭(午後)、旧盆送り日(終日)
●ご利用料金
※介護レベルによって異なる加算項目があります。(運動器機能向上加算、サービス提供体制強化加算、リハビリテーションマネジメント加算など)詳しい料金については、当施設でおたずねください。
体組成計を導入しました!
平成27年12月、石垣島初! 体組成計(米国ホロジック社・Horizon)を導入しました。
二重X線吸収法(DXA)を用いて、体内の筋量や脂肪量、全身骨量を計測できる装置です。
市販タイプの体重・体組成計では生じやすい、日内変動による誤差やエラーが本装置では殆ど生じず、精度の高い計測が出来ます。
欧米では、プロスポーツ選手などが筋肉や脂肪の量のバランスを定量化することで、トレーニング計画やベストコンディションを管理する目的にも使用されています。
骨粗鬆症検査はもちろんのこと、メタボリックシンドロームやサルコペニア(※1)、ロコモティブシンドローム(※2)の予防などにも幅広く応用できます。
※1 加齢に伴う筋肉量の低下を特徴とする症候群
※2 運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態(運動器症候群)
筋トレ講習始めました!
安心してください、初めての方でも大丈夫!
健康運動指導士が、筋トレマシンの使い方や効果的な運動方法を指導します。
●火曜日 午後3時~4時半
●木曜日 午前10時~11時半
※当院を受診したことがない方でも、健康状態・病歴などを医師が確認してから開始していただけます。
~第1回目 講習会風景~
<ご利用案内>画像クリックで拡大します
筋トレ講習へようこそ!
こんなお悩みはありませんか?
●腰や膝の痛みがなかなか良くならない
●年を重ねるごとに、筋肉が少なくなっている
●寝たきりになりたくない
●転倒や骨折が心配
ヒデ整形クリニックでは、高齢者向けの筋トレマシン(油圧式)を利用しながら、安全で効果的な運動方法を健康運動指導士がお教えします。
■火曜日 午後3時~4時半 ■木曜日 午前10時~11時半
当院を受診したことがない方でも、気軽に始めていただけます。
(初めての方は健康状態・病歴などを医師が確認します)
<筋トレにはこんな効果があります>
★足の筋肉をきたえる
足の筋肉が少ないと、歩行時につま先があまり上がらず、少しの段差でもつまづいたり転倒することがあります。
転倒して骨折したことをきっかけに、寝たきりになる人は少なくありません。足の筋肉を減らさない運動は介護予防に大きな効果が得られます。
★体幹部(体の軸となる部分・胸、背中、腰、腹筋、骨盤)をきたえる
体の中心部分の筋肉をきたえることで、よろよろしない安定した姿勢や、疲れにくくなる、腰痛が改善されるなど多くの効果が得られます。運動で血行が良くなると、肩こりの改善や便秘の解消、肥満の防止にもつながります。
トレーニング室内は空調が整っています。天候に左右されず、快適に運動していただけます。
<ご利用案内>画像クリックで拡大します
「離島の整形外科医療についてのシンポジウム」
去る6月14日(日)、健康福祉センターで市民講座が開催されました。
八重山地区と本島を結ぶ整形外科医療の連携について、沖縄県内外で活躍中の膝・股関節専門医とヒデ整形クリニック院長・坂元が現状を紹介しました。
●整形外科医療の分野も、頚・上肢・腰・下肢などの部位ごとに高い専門性が求められており、治療や手術を受ける場合は予後に大きく違いが出ることなどもあるため、専門医を受診する重要性を紹介しました。
●適切な治療・手術を選択した結果、歩行能力が改善し日常生活の質が向上した例や、晩年の10年間の生活を自宅で健康に過ごすか、施設で寝たきりで過ごすことになるかの比較モデルなどを紹介しました。
日中の暑い時間帯でしたがご参加くださった皆様、ご来場ありがとうございました。
ヒデ整形クリニックの専門外来受診をご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。
*専門外来のご案内はこちら
市民講座のご案内《整形外科連携シンポジウム》
「離島と沖縄本島を結ぶ整形外科医療連携について」
この度、石垣島と沖縄本島における整形外科診療ネットワークの一環として、沖縄県の第一線でご活躍されている先生方をお招きして講演会を開催します。
八重山地区に住む方々にとって、本島の整形外科専門医を受診するのは費用・時間などが大きな負担となります。現状の環境を改善し、頚・肩・腰・股関節・膝の部位ごとに、より専門性の高い治療・手術~術後の経過確認が効率的に受けられる連携モデルの実践をご紹介します。
また、八重山の方々からのご要望やご質問等にも、出来るだけお答えできる機会にしたいと考えています。
お誘い合せの上、ぜひご来場ください。
■日時: 平成27年6月14日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
■場所: 石垣市 健康福祉センター 検診ホール
■入場無料: どなたでもご来場いただけます。
《下肢スポーツ外傷の最近の治療》
沖縄県における膝専門医の第一人者であり、プロサッカーチーム(J1)や、bjリーグ(琉球ゴールデンキングス)のチームドクターとして活躍の新城宏隆先生(琉球大学大学院医学研究科 整形外科講座 講師)をお招きして、『下肢スポーツ外傷の最近の治療』と題して講演会が開催されます。
スポーツ指導、部活動顧問に携わっておられる皆様のご来場をお待ちしています。
■日 時 : 平成26年3月22日(土) 16時30分開場 17時開演
■場 所 : 石垣市健康福祉センター視聴覚室(2階)
骨ケアフェスタ 2013 in 石垣
~寝たきりを防ぐために!はじめましょう「骨ケア」~
海邦病院(沖縄本島)整形外科部長 池間康成先生を講師に迎え、
骨ケアフェスタ 2013 in 石垣で「骨粗鬆症とロコモ」についてお話いただきました。寝たきりにならないために、今知っておくべきこと、やっておくべきことを分かりやすく講演していただきました。
講演会後には「今後10年間の骨折確率を計算」することが出来る評価ツールを健康相談に設け、来場された100名を超える皆様にご利用いただきました。
2013年12月7日 石垣市健康福祉センターにて
今後も市民の皆様へ、生活改善や健康増進に役立つ講演会を企画していきます!